Synology のバックアップはどれがおすすめか?

パッケージ選び

Synology の NAS には以下のように複数のバックアップ用のパッケージが用意されています。

しかし、いくつもありすぎて、どれを選べばいいのか分かりにくいので、この選び方を残しておきます。

  • Cloud Sync

DropBoxやGoogle Driveと同期するためのパッケージで、バックアップにも使えます。ただ、バックアップ用ではありません。選択肢外。

  • Glaicier Backup

Amazon AWS の Glacier というストレージにバックアップするパッケージです。

GlacierはAmazonのストレージの中でも長期保存用のストレージなので、保管コストは安い方になります。クラウドにバックアップする場合は、このGlacierか、HyperBackupからC2 Storage(Synology社運営で安い)のどちらかが選択肢になります。

  • Hyper Backup

USB HDD、外部NAS、クラウドなどにバックアップする際に使用するパッケージ。
最も高機能なのでこれを使用している人が最も多い。

  • Hyper Backup Vault

SynologyのNASから、SynologyのNASにバックアップする際、受け手のNASにインストールするパッケージ。
つまり、NAS(HyperBackup)→NAS(Hyper Backup Vault)という構成になります。NASが複数なければ不要。

  • USB Copy

NASにUSBデバイスを挿した場合にどのような対処をするかを定めるパッケージ。
ポータブルHDD/SSDをNASに接続したら自動バックアップして、終わったら自動的に取り外す、というタスクを設定できる。少し高い機種には専用の外部ボタンが付いている。

バックアップ計画

正直、当たり前ですが予算次第となります。

めちゃくちゃお金があるなら

同じNASをもう1台買って、そこにバックアップするのがベスト。
実際に企業なんかはそうしているケースが多いようです。毎日の更新データをクラウドに送ってたらどんだけ時間がかかるんだという問題があるから仕方ないでしょう。

それなりにお金があるなら

GlaicierやC2などクラウドバックアップを使えば良いです。
クラウドバックアップは常時複数バックアップが取られているのでデータを失うリスクがほぼ無いことが最大のメリット。

データバックアップには、常に火事・水害などNAS設置場所の災害時にデータが失われるリスクが存在しており、実際に川の氾濫や、土砂崩れ、東日本大震災の津波でデータが失われた例があります。

ただ、ほとんどの人は生きている間に家を失うリスクは無いと思います。なので、私は使ったことはありません。

お金がないなら、ローカルバックアップ

ローカルバックアップのメリットは、とにかく一番安く済むこと、バックアップにかかる時間が短いことなど。
だいたい1-2年で投資回収ができるので圧倒的にローカルバックアップは安くなります。

https://ryuden.org/synology-nas-%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%ab%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97-vs-%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%89%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97/

要するに

要するに、普通の人は「Hyper Backup」外付けHDDにバックアップするのが良いです。

大して必要なバックアップデータの容量も多くないはず。

我が家の場合、大事なデータは4TB以下のため、8TBの外付けHDDを接続してバックアップしています。

もし容量が少なく、100GB 程度ならUSB CopyでUSBメモリにバックアップしてもいいかも。

容量の基準としては、1台の外付けHDDのサイズが目安になります。

Hyper Backupでのバックアップ方式

これらのうち、外付けHDDは「ローカルフォルダ&USB」が対象になります。

「単一バージョン」の方を選んだほうがいいでしょう。これらの違いは、

  • ローカルフォルダ&USB:複数バージョンを保存できる特殊な形式で保存
  • ローカルフォルダ&USB(単一バージョン):フォルダ構成そのまんまでコピー

という違いがあります。

前者は復元がとても楽だし、データ保管容量も圧縮されるのでストレージに無駄がありません。

ただ、バックアップに時間がかかるし、他のシステムから見れなくなるのは厳しいと思います。

我が家のNASには120万ファイルほどバックアップ対象があるのですが、複数バージョンで行うとほぼ更新がなくても12時間ぐらいバックアップに時間がかかります。

後者の単一バージョンだと、更新無しで1時間のバックアップで済みます。

なので、

ソフトウェア:Hyper Backup

バックアップ先:外付けHDD

バックアップ方式:単一バージョン

これが私の結論です。

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました