ネットワーク

スポンサーリンク
ソフトウェア

nginxでオートスケールする方法

はじめに AWSやGCPやAzureなどには、オートスケーリング機能というものがあり、サーバーを増やすと自動的にロードバランサーのメンバーに追加してくれる機能が提供されています。しかしながら、nginx にはオートスケーリン...
ソフトウェア

dockerでパフォーマンスは低下するのか?

はじめに 仮想環境ではパフォーマンスが低下する傾向があります。これはVMwareやKVMでも発生しており、dockerでもこの現象が発生すると言われていますが、実際に性能が低下するのか調べてみました。 調査方法はUnixBen...
ネットワーク

KagoyaのVPSで多層ネットワークを構築する

はじめに サーバーネットワークの一般的な構成と言えば、Webサーバー、アプリサーバー、データベースサーバーを多層にネットワークを分ける設計がよく用いられます。 この構成はAWS、Azure、GCP などのクラウドでも構...
ネットワーク

IPv6プラスに加入したらパケットロスが発生するようになった

問題 IPv6プラスを契約して通信の品質を測定してみました。しかし、以下の通りパケットロス(赤い線)が何度も発生してしまっています。 総計: 1111回のpingを実行して、パケッ...
ネットワーク

LANケーブル自作はコスパがいいのか?

背景 LANケーブルが大量に必要になったのですが、「LANケーブルなんて自作すればいい」という話を聞き、LANケーブル自作した方がいいのかコストの観点から調べました。 調べ方としては、自作のコスト、購入のコストをそれぞ...
ネットワーク

Kagoya VPSのベンチマーク

はじめに VPS比較のためKagoyaのVPSのパフォーマンス・ベンチマークテストを行いました。 UnixBench UnixBenchを使用してベンチマークスコアを算出します。 1台目 ...
ネットワーク

ConoHaのVPSで上限規制が発生する問題

問題 ConoHaでVPSを追加しようとすると以下のメッセージが出力されて、VPS追加ができない状態となることがあります。 失敗しました。サービスの申し込み上限数に達しています。さらに追加を希望される場合は、...
ネットワーク

ConoHaの収容ホストごとのスペックの違い

はじめに ConoHaでVPSを作成すると自動的に収容ホストが割り当てられますが、実はこの収容ホストによってスペックが異なります。 メモがてら残しておきます。 収容ホストごとの違い ベンチマークはU...
ソフトウェア

speedtest.net公式ツールを使って、Linuxのコマンドラインでスピードテストを実施する

背景 VPS のスペック比較のために CLI でスピードテストを実施したいと考えました。 しかし、調べたところ、どこもかしこも、以下の非公式ツールを使用した手順を紹介しているのですが、これは誤りです。 いえ、誤り...
ネットワーク

ConoHaの「DBサーバー接続用ネットワーク」を設定する

背景 公式の手順が以下にあるのですが、情報が古くなっておりやり方に迷ったので書き記しておきます。 環境 RockyLinux 8.6 (CentOS8系) 手順 DBサーバーを作成する 事前...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました