「家族アルバム みてね」の技術仕様

運営

「家族アルバム みてね」は株式会社mixi が運営しています。
SNS やモンストのイメージが強いmixiですが、こういった事業も行っています。
事業規模としては、モンストが1位、スポーツ系が2位、時点でみてね等の事業のようです。

仕様

技術スタックは以下の通り。

アプリ

  • iOS
    プログラミング言語: Swift
    アーキテクチャ:MVVM + Clean Architecture
    UIフレームワーク:SwiftUI
    非同期処理: Swift Concurrency, RxSwift
    通信: Alamofire
    CI: Bitrise
    その他: Firebase
  • Android
    プログラミング言語: Kotlin
    アーキテクチャ: MVVM
    UIフレームワーク:Jetpack Compose
    非同期処理: Kotlin Coroutines, RxJava3
    通信: Retrofit2, OKHttp3
    DI: Dagger2
    AndroidX: WorkManager, Room, Android Architecture Component
    CI: GitHub Actions + Kubernetes
    その他: Glide4, ExoPlayer, Firebase

サーバー

  • サーバー
    プログラミング言語: Ruby, Python, Go
    フレームワーク: Ruby on Rails
    非同期処理: Sidekiq Pro
    データベース: Amazon Aurora MySQL, Amazon DynamoDB
    Webサーバー: Puma
    CI: GitHub Actions, Argo CD
    画像・動画・音声処理: ImageMagick, FFmpeg, SoX
  • 機械学習フレームワーク
    Tensorflow + Keras, PyTorch, Kubeflow Pipelines, CloudTPU, Optuna
  • IaC
    Terraform, Helm
  • AWS
    EKS, ECR, S3, CloudFront, Aurora (MySQL), ElastiCache, DynamoDB, SQS,
    Kinesis Data Firehose, Athena, Managed Service for Prometheus
  • Google Cloud
    BigQuery
  • データ分析
    BigQuery, Amazon Athena, Redash, Looker
  • モニタリング
    New Relic, CloudWatch, Prometheus, Grafana, PagerDuty
  • コラボレーション
    Google Workspace, GitHub, Slack, Notion, Miro, Figma

所感

基本的にAWSベースで、一部の解析(BigQuery等)にGCPを使用しているようです。
プログラムは Ruby on Rails ベースで、Kubernetes (EKS)でコンテナにしており、DBはAurora、他キャッシュ等でElastiCache や DynamoDB を使用するという、わりと現代的な構成に見えます。

whoisも取ってみたのですが、こちらは特筆することもなく。
markmonitor というちょっと変わったサイトでドメインを取っているようでした。

また、mixi はAS番号も取得(AS38651)してバックボーンもしっかりしたデーターセンターを契約しているので、てっきりそちらを使用しているものと思っていました。このあたり部署が違う(モンストあたりが使っている?)のかもしれませんね。

人員

だいたい110人ほど。mixiの社員数が1300人ほどのため1割はみてねの事業部ということになります。

ビジネスモデル

画像・動画の量が多くコストの大部分を占めると推測されるため、ストレージはオンプレに分離していると想像していましたが、公開情報からストレージはS3を使用しているようです。
S3のストレージコストはまぁまぁ重く、100GBで350円ほどとなります。低頻度アクセスプランを使用しているなら100GB当たり200円ほど。

みてねは通常(プレミアムプラン)で1カ月500円ほどの価格のため、低頻度で計算すると損益分岐点は200GB程度と予想できます。

画像だけであれば200GBまでの容量を満たすことはなかなかありませんが、動画もあると厳しいでしょう。
みてねは動画もアップロードできます。
しかしそこは、エンコードコストを払ってでもストレージ容量を下げることを目指しているのか、エンコードして保存するようになっています。また動画の長さ制限も加えてあるようです(10分まで)。

ジムと同じで、あまり使用しないユーザーの分で、多く利用するユーザーを賄うビジネスモデルのようです。

エンコード品質

少し気になったので、動画をアップロードしてエンコード品質を調べてみました。

前 (元動画)後 (みてねアップロード後)
容量438MB5.98MB
画質3840 x 2160960 x 540
FPS60FPS30FPS
エンコードH.264/AACH.264/AAC

びっくりするくらい画質が下がります。これはひどい。
動画共有用には使えませんね・・・

これなら確かに赤字にはならないか。しかしひどい。

以上

参考

【家族アルバム みてね】CRE(Customer Reliability Engineering) - MIXI GROUP RECRUIT
課題発見から改善提案・実装までを自ら主導。裁量を持って顧客体験を変えるCREエンジニア募集
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog56/wp-content/uploads/2025/07/JANOG56%E7%99%BB%E5%A3%87%E8%B3%87%E6%96%99_MIXI%E6%B1%9F%E5%B7%9D_20250729.pdf

コメント

タイトルとURLをコピーしました